ある物理エンジニアの日記

とあるエンジニアの回想録・着想録・備忘録

学校の中に暴力があった、1992年のこと

1992年、僕は中学1年生だった。

不思議なことに、この頃の記憶を辿ると、ほとんどコンピュータのことばかりだ。何故だろうと思って、しばらく考えてみた。僕は学校が嫌いだったのだと思う。

 

当時も学校の中には暴力があった。

思春期の暴力は大人が止められるようなものではない。

 

義務教育という狭い空間と時間の中に閉じ込められていれば、暴力があってはならないなんてのはタテマエの話であって、実際には暴力があるのが当たり前だ。

 

思春期の世界の中で、僕らは殴り合うことがあったし、いじめもあった。武器を持つこともあった。人気のないところに連れ出してぼこぼこにする、当たり前だ。

 

中学生の僕たちは人を殺せる程度の力を持っていて、大人から逃げる程度の頭を持っていて、犯罪を犯しても法律で保護されていることも認識していた。その上で、まったく興味も趣味も課されている要求に対する達成度も違う人間が、強制的に狭い場所に閉じ込められたのだった。

 

学校という狭い空間と時間に閉じ込められていたから、追い詰められたらそこで戦うしかなかった。そのとき、敵は少ない方がいいし、味方はいたほうがいい。それだけのことだ。

 

暴力を行使されないためには他人を侮辱しないことだ。イライラしている人間には近づかないことだ。そして、誰かが悪事をしても黙っていることだった。あるいは、誰よりも強くなるしかなかった。心を押し殺していたのだと思う。

 

いじめは誰が悪い、そんな話はどうでもよかった。誰が悪いかなんて関係なく、身の危険はあるし、身の危険から逃れようとすれば沢山の大人に邪魔されるのが、義務教育という仕組みだ。

 

昔は子供だったはずの大人たちの想像力は貧困で、子供たちの世界は別にあるということを忘れてしまう。

 自分の身がそこに置かれるのだから、大人のタテマエなんてどうでもよかった。今もきっとそんなに変わってないと思うし、僕らより前の時代にも暴力があったに違いない。でも、その時代の大人はいつもタテマエを前に持ってくる。